インタビュー | 企業のサステナビリティ経営・自治体の町づくりに役立つ情報が満載!

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
お役立ち資料・セミナーアーカイブ
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

インタビュー

注目インタビュー

インタビュー一覧

広友ホールディングス株式会社 環境推進部 課長 竹村邦夫様 / サブリーダー 藤村 真美子 様"レンタルこそ「エコ」なんです" -営業ツールにもなる環境報告書とは?

「環境報告書って、本当に必要なの?」ステークホルダーとの大事なコミュニケーションツールである環境報告書。でも、他部署からその価値をわかってもらえず、肩身の狭い思いをしている担当者の方もいるかもしれません。では、もし、環境報告書が営業ツールとして使えるとしたら?営業シーン等、様々な場面で使えるものにしようという工夫がちりばめられている環境報告書を作成された広友グループご担当者にお話を伺いました。

おすすめ情報

株式会社スワン 原 宏光 氏スワン|障がい者の"できること"をつなげたら、ラブリーなガトーショコラができました。-スワンベーカリーの"社会貢献ギフト"はいかが?-

第一号商品であるガトーショコラは、4つの事業所で働く障がい者たちがアイディアを提供しあい、味はもちろん見た目も可愛い商品に。社会貢献ができるギフトとして、お客様からの評判も上々です。 関係者全員が笑顔になるガトーショコラができるまでの舞台裏を、株式会社スワンの原宏光氏にうかがいました。

おすすめ情報

NTTレゾナント株式会社 サーチ事業部 サービス企画部門 望月 綾子 様 / 石澤 悟郎 様小さなアイディアで、本業が社会貢献に ―"面白いサービス"を"CSR活動"につなげる『緑のgoo』方式- 初心者向け

普段使っているポータルサイトを『緑のgoo』に変える。それだけで、社会に貢献できる―。2007年のオープンから5年間で、『緑のgoo』が環境NGO・NPO団体に寄付した金額は累計で4,300万円に上る。しかも、『緑のgoo』は、ユーザーにとって面白いサービスとは何かを追求することが事業収益につながり、結果としてCSR活動の拡大に繋がっている。ユーザーにとっても企業にとってもメリットがある社会貢献を実現する仕組みとは、どんなものなのだろうか。『緑のgoo』を運営するNTTレゾナントの望月氏、石澤氏に話を伺った。

おすすめ情報

アサヒ飲料株式会社 環境室 課長 小牧 悟 様 / アサヒグループホールディングス株式会社 CSR部門 課長補佐 渡辺 知広 様1人の100歩より、100人の1歩-研修後、社員が能動的に「次の1歩」を考えてくれました- 初心者向け

アサヒ飲料株式会社では、2012年7月、各事業場の環境推進担当者を対象に、アミタの『CSR・環境ステップアップ研修』を開催しました。この研修には、アサヒグループホールディングスやアサヒビールを初めとした他の事業会社の環境担当者もオブザーバーとして参加したといいます。研修を主催したアサヒ飲料環境室の小牧氏とHD CSR部門の渡辺氏に、研修を企画した背景や、社員を巻き込むための取り組みを伺いました。

おすすめ情報

株式会社渡會 取締役 食品加工本部長 遠藤 彰氏創業91年。今、水産業界で直面するCSRの苦悩とは  -「収益性」と「資源確保」両立へのチャレンジ

大正10年に創業し、現在は漁労だけでなく、水産物の加工・販売と広く手がけている株式会社渡會(わたらい)。その成功の歴史は「水産資源の確保」という世界的なテーマの中で、絶えず変化する制度・法律・環境との戦いの歴史でもあった。今回は、現在も独自のフロンティア精神で「収益性の確保」と「持続的な水産資源の確保」の両立にチャレンジをつづける株式会社渡會の遠藤氏に話を伺った。

おすすめ情報

このページの上部へ