インタビュー
「のっぺらぼう」の経済から「表情豊か」な経済へ
京都大学名誉教授の藤田正勝氏を迎え、現代社会で「生きる」ことについて、またこれからの社会に必要な哲学について語り合いました。(対談日:2021年12月28日)
連続対談企画「道心の中に衣食あり」では、アミタ熊野が対話を通じて持続可能な社会の未来図や、その設計に必要な思考や哲学をお伝えしています。
コラムの詳細はこちら
|
今、危機的状況にあるのは地球ではなく人々の意識
熊野:衣食住足りて物質的に豊かになった日本でも、未だに自殺や生活習慣病で亡くなる方が絶えません。真に危機的なのは、人々の意識や価値観と言えるのではないでしょうか。
「自分や周りの人間さえ豊かに幸せになればいい」という利己的な考えに傾倒し、人間の欲望が肥大化した結果、地球環境は破壊され、孤独が広がり、社会全体が不幸になってしまいました。資源枯渇や気候変動など、様々な制約条件が高まる今、本当の持続可能社会を迎えるためには、哲学的な思考に基づき人々の価値観をシフトする必要があると感じています。「個人が幸せになればなるほど社会は不幸せになる逆立性の社会」から「個人が幸せになればなるほど社会も幸せになる共立性の社会」への移行が急務です。その時の企業に必要な視座や役割は何か?ということを改めて考えたいと思います。
藤田氏:これまでは物質的豊かさが優先され、経済発展と社会課題解決の共立が困難な時代であったと思います。戦後、経済は格段に発展しましたが、一方で一人ひとりの人間が「真の豊かさ」を感じにくくなったように思われます。
現代社会では、おっしゃる通り、欲望が肥大化しやすくなりました。もちろん欲望を持つから様々なことが実現できたり、社会が発展した面もあるので、一概に欲望を否定するわけではありません。しかし、必要以上に消費欲求を促すメディアや広告などにより、私たちは昔に比べてはるかに欲望に踊らされるようになってしまいました。
「足るを知る者は富む」という老子の言葉があります。欲望を追求する人ではなく、持っているもので満足ができる人こそが豊かだという意味ですが、東洋の伝統的な思想の中で重視されてきた考え方です。しかし経済発展をきっかけに、私たちの社会では欲望や成長こそが是とされるようになりましたが、欲望には限りがありません。一つ望むものを獲得しても、さらに大きなものが欲しくなります。私たちはこの欲望の連鎖の中に巻き込まれて、そこから抜け出せなくなってしまいました。そのために私たちは、本当の意味での豊かさや生きがいを感じることができなくなってしまったように思います。
熊野:そうですね。近代的な工業技術は大発明で、欲望と同じく決して悪いものではありません。しかし、工業が発展し、モノや情報が増えた社会では「欲望の質」が変わったように思います。あるモノで満足する必要はなく、無数に選択肢がある中で常に欲望を満たす何かを探す。探せば探すだけ、何かが見つかるので「もっと望ましいものがあるのでは」とキリがない。それこそ老子の言葉とは正反対ですよね。...
続きはアミタホールディングス株式会社サイトからご覧いただけます。
関連記事
対談者プロフィール
藤田 正勝 (ふじた まさかつ)氏
京都大学名誉教授
熊野 英介(くまの えいすけ)
アミタホールディングス株式会社
代表取締役会長 兼 CVO
おすすめ情報
お役立ち資料・セミナーアーカイブ一覧
- なぜESG経営への移行が求められているの?
- サーキュラーエコノミーの成功事例が知りたい
- 脱炭素移行における戦略策定時のポイントは?
- アミタのサービスを詳しく知りたい
アミタでは、上記のようなお悩みを解決するダウンロード
資料やセミナー動画をご用意しております。
是非、ご覧ください。