花王に聞くサステナビリティ 後編|K-CEP参加企業インタビュー | 企業のサステナビリティ経営・自治体の町づくりに役立つ情報が満載

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
お役立ち資料・セミナーアーカイブ
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

インタビュー

花王に聞くサステナビリティ 後編|K-CEP参加企業インタビュー

本インタビューでは、九州サーキュラー・エコノミー・パートナーシップ(K-CEP)へ参画している企業にお話しを伺い、サーキュラーエコノミーの構築をはじめとするこれまでのサステナビリティの取り組みや、K-CEP参加への意気込みなどを語っていただきます。第2回は、花王株式会社のリサイクル科学研究センター長の南部博美氏とESG活動推進部 ESG広報担当部長の大谷純子氏(写真)にお話を伺いました。

前編はこちら

九州サーキュラー・エコノミー・パートナーシップとは?
サプライチェーンに連なる産官学民が連携し、それぞれの課題・強みを持ち寄り、暮らしと産業の持続可能性とサーキュラーエコノミー市場の創出を目指す新事業共創プラットフォームです。
K-CEPが手掛ける使用済みプラスチックボトル等の回収実証実験「MEGURU BOX プロジェクト」は、10社以上の日用品メーカーが連携する日本初の取り組みであり、サーキュラーエコノミーの実現に向けて、各社が互いに手を結びあって未来への扉を押し開こうとしています。

※現在は、2021年10月20日に旗揚げしたジャパン・サーキュラー・エコノミー・パートナーシップ(通称:J-CEP)のプロジェクトとして取り組んでおります。

TCR(トータル・コスト・リダクション)とは?

田部井:サステナビリティに関するコストや投資について、現場の受け止め方はいかがですか?

大谷氏:現場での工夫としては、弊社には1980年代から続くTCR(トータル・コスト・リダクション)という取り組みがありまして、一言でいうと「新しい価値を生んでコストを下げる」ということなんです。あらゆる工程にわたる創意工夫によってお客様にとっての価値を高めつつ、コストダウンする。これは全ての現場で自然に実践していて、コストダウンした結果は社内的に利益として換算しています。一人一人が経営に繋がる知恵を出すというのは花王の文化で、ある意味、全員経営型の会社なんです。同じことを、脱炭素や資源循環についてもしっかりやっていきたいと考えています。

南部氏:取締役会で決まった流れが、ESGコミッティで話し合われ、各部署に伝達されます。これらを受けて現場ではTCRなどを通じて、それこそ知恵を絞っているという状況です。コミッティでは「実施することは決まっているので、どのように実施するのかを考えてほしい。」ということで実現に向けて前向きに話し合いを進めています。なかなか社内に浸透するには時間がかかり、今後、スピードアップが課題かとは思いますが、2019年にESG戦略が発表されたのは大きな転換でして、現場では2025年までに回収パウチを使用した革新的フィルム容器(詰め替え製品容器)での製品販売を目指すなどの研究開発を進めています。

▼これまでの主な取り組みと今後の挑戦
06_kao_torikumi.png

画像:「私たちのプラスチック包装容器宣言」(2018年)より抜粋

大谷氏:このようにトップダウンとボトムアップの両方でしっかりやっていくことが必要ではないかと思っていますね。

田部井:非常に参考になるお話だと思います。やはり「Kirei Lifestyle Plan」に見られるような戦略とシナリオですね。それを経営トップが決断し、メッセージとして発信したことで、基本合意が取れているということがとても重要ですが、その軸が決まったうえでどう進めるかという現場のボトムアップのところでTCRという全員経営の企業文化があって、現場の意思決定や判断がなされていくということが花王さんらしい点だと思います。

ESG戦略への社内の巻き込み方は?

田部井:重ねての質問になるのですが、社内全体への価値観の浸透は非常に苦労されているとは思いますが、御社の環境へのガバナンスはとても体系的に整理されていますし、社員の方とお話をさせていただくと概ね皆さん同じ価値観をお持ちのような印象を感じられるのですが、この辺りの浸透を図るためのメソッド化されたものはあるのでしょうか。

大谷氏:そうですね、"金太郎飴"とよく言われます(笑)。でも企業理念に関しては金太郎飴で良いんじゃないかと思いますね。まだまだできていないところですが、まず企業理念があって、それを見える形にしたのが2004年の「花王ウェイ」なんです。創業からずっと、歴代の経営者が語り継いで経営の中で実践してきたことを形と言葉にしたものなんですね。こうした理念を大切にしていて、浸透活動を2005年以降、かなり強力に推進してきました。当時、私も担当だったんですが、そのベースがあることはとても大きいと思います。「企業理念の実践こそが花王のESGだ」ということを各リーダーが繰り返し語ることで、そこに示されているミッションを各社員がブランドなり事業を通してどうやって達成するのかを考える。そのことがESG活動なんだ、と思うと「ESGは別の誰かがやってくれるもの」にはならないと思うんですよね。なので、そのベースとしての企業理念があることはとても有難いなと思っています。ただ、世の中がどこまで変わってきているのか、サイエンスも含めて気候変動の話などを具体的に知らなければ何をしていいのかも分からないということもあるかと思いますので、その点は「Kirei Lifestyle Plan講座」というe-ラーニングを作成して学べる機会を整備しています。


KireiLifestylePlankouza.png

写真:Kirei Lifestyle Plan 講座の一例

田部井:今年で創業134年になりますからね。創業当時の理念を口伝だけで伝えていくというのは現実的ではないですし、社会も変化していきますから、時代の変化をうまく取り入れながら形にして進化をさせていくということなのでしょうね。

大谷氏:ありがとうございます。目指しているのはそこだと思います。「不易流行(ふえきりゅうこう)」と言いますけれど、変わらない価値観とか大事にしなければならない部分があるのと同時に、変わっていかなければならない部分があると思うんです。時代と共にビジネスは変わりますし、生活者の皆さまの価値観も変わっていきますので、それに対していかにクイックに革新していくか。弊社では「絶えざる革新」と呼んでいるんですけれども、このサイクルを一人一人がいかに早く回すか、というところが企業として生き残るために大事なポイントなのかなと思いますね。できていないことはいっぱいあるので大きなことは言えませんが、大事にしたいとは思っています。

K-CEPに期待すること

田部井:御社会長の澤田様はCLOMAの会長も務められていますし、既に国内資本の日用品企業としては旗振り役を務められていると思いますが、K-CEPに参加しようと思ったきっかけや目的について伺えますか。

南部氏:参加を決めた動機は、静脈産業を手掛けられているアミタさんがまとめられている点ですね。もう一つは、日頃から各個社間での連携は多いのですが、日用品メーカー大連合での連携は少ない点です。社内でも、これまでとは異なる日用品企業の大連合での取り組みとして非常に高く評価されていると思います。言い方はアレですが、「アミタさんは接着剤!」だと思うんです。

田部井:過分なお言葉をいただきありがとうございます。御社としても施策を進めていくうえで連携を重視していきたいというお話がありましたが「連携しましょう」と言ってもなかなか進まないという実態があると思われる中で、どういった点をポイントに企業連携を進めていかれるか、花王流ということがあれば伺えますでしょうか。

大谷氏:私はやはり「志の共有」なのかな、と思いますね。特に資源循環みたいな世界は障壁だらけですよね。だからこそ大きなシナリオやビジョン、志を共有してやっていく、もっともっと多くの仲間と他社を巻き込みたいんだという意志があるとうまくいくんだと思います。ただ、やはり先ほど南部が述べたように、そこのところで接着剤の役割を果たしてくださるアミタさんのような存在が本当に大事だと思いますね。今は各企業がそれぞれできることを一生懸命やっているような状況なので、それだけだと社会の仕組みとしては成立しにくいのではないかと思います。

田部井:サーキュラーエコノミーという視点に加え、ポストコロナ時代の捉え方や、今後、新たに挑戦してみたいビジネスモデルなどはございますか。

南部氏:現在の急速な時代の変化は、花王の事業にとっても、日本におけるサーキュラーエコノミーにとっても大きなチャンスだと考えています。生活スタイル、社会システム、仕事のやり方等が短期間でのパラダイムシフトが起きているので。そして、今後のビジネスモデルのパラダイムシフトの鍵となるのがデジタルトランスフォーメーション(DX)であることは間違いないと思いますね。DXを活用することで、脱炭素とコストの両立、大規模連携の実現と実行スピードを速めることが重要であると思います。私見ではありますが、それがきちんとできれば、国や企業が世界に先んじてジャパンモデルとしてイニシアティブを握れると考えています。ですので、その様なビジネスモデルにK-CEPというプラットフォームを活かして挑戦していきたいと考えています。

田部井:最後に、今回の北九州実証参加企業の皆様、あるいはこれからK-CEPへの参画を検討しているメーカー各社にメッセージをいただけますでしょうか。

南部氏:競合から共創へ!日用品業界が協力し、このプラットフォームを活動拠点にして、プラスチックの資源循環の成功モデルを創りましょう!

田部井: K-CEPでの取り組みをご一緒できることを大変楽しみにしています。本日は大変貴重なお話の機会をいただき、ありがとうございました。

話し手プロフィール(執筆時点)

kao_zenpen_profile.jpg南部 博美(なんぶ ひろみ)氏
花王株式会社
リサイクル科学研究センター センター長
兼 研究開発部門 研究戦略企画部 リサイクル科学担当部長

1988年花王に入社。入社後は、素材開発研究所にてポリマー材料(プラスチック)の開発に従事。2014年にマテリアルサイエンス研究所室長、2019年に同研究所副所長、2020年5月に新設されたリサイクル科学研究センター長に就任。プラスチックを始めとする材料開発とプラスチック資源循環を目指したリサイクル技術開発を担当。2021年より現職。

kao_otani_profile.jpg大谷 純子(おおたに じゅんこ)氏
花王株式会社
ESG部門 ESG活動推進部 ESG広報担当部長

2006年花王に入社。企業理念「花王ウェイ」の花王グループ啓発活動、社内広報を経て、2013年グローバルコーポレートコミュニケーション推進を担当し、中期経営戦略に基づくプロジェクトを推進。2017年より経営サポート部門を兼務し、トップコミュニケーションのサポートも担当。2018年より現職。

聞き手プロフィール(執筆時点)

tabeisan.png田部井 進一(たべい しんいち)
アミタ株式会社 
締役 

アミタグループへ合流後、主に企業の環境部・サステナビリティ部門を対象に、環境ビジョンの策定や市場調査など、多くの支援実績を持つ。2020年より取締役として、アミタ(株)における営業および市場開拓を担当。アミタグループの事業の柱となる「社会デザイン事業」の確立に向けて、新規サービスの創出・新規市場開拓を進める。

おすすめ情報

ESG経営に関する情報をお探しの方必見

お役立ち資料・セミナーアーカイブ一覧

お役立ち資料・セミナーアーカイブ一覧
  • なぜESG経営への移行が求められているの?
  • サーキュラーエコノミーの成功事例が知りたい
  • 脱炭素移行における戦略策定時のポイントは?
  • アミタのサービスを詳しく知りたい
そのようなお悩みありませんか?

アミタでは、上記のようなお悩みを解決するダウンロード
資料やセミナー動画をご用意しております。
是非、ご覧ください。

このページの上部へ