Q&A | 企業のサステナビリティ経営・自治体の町づくりに役立つ情報が満載!

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
お役立ち資料・セミナーアーカイブ
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

Q&A

注目Q&A

Q&A一覧

カーボンブラックのリサイクル方法を教えてください。NEW!

Some rights reserved by Electrónica
Pascual

カーボンブラックは取扱いが困難とされていますが、性質・特性を把握して適切な処置を行えば、リサイクルは可能です。 条件によっては有価物化も可能ですので、まずは排出量や品位等の事項を十分確認した上で、処理先を検討しましょう。

RE100とは何ですか?自社の再生可能エネルギー利用率を向上させたいのですが、関連する取り組みや事例について教えてください。

Some rights reserved by mattwalker69

RE100とはなにか。また「参加に向けた要件」「RE100参加企業と日本企業の取り組み状況」「再生可能エネルギーの利用率向上に取り組むメリット」「具体的な取り組み」などをご紹介します。

リフラクトリーセラミックファイバーの適正処理のために、気を付けるべきポイントはありますか?

Some rights reserved by Mad House
Photography

廃棄物処理法上には定めがありませんが、労働安全衛生法とその関連施行令・規則等に配慮しなければなりません。特に飛散・吸引が心配されますので、排出から処分完了まで、適切な措置が取られているかどうか確認しましょう。

企業価値向上のカギは「社員の意識改革」!その具体施策は?

「失敗を恐れず自らチャレンジする社員を育てたい」「働きがい向上と業績向上を両立したい」。社員のやりがいやモチベーションなど、組織の基盤である社員の意識を変革するにはどうすればよいのでしょうか?企業のビジョン策定をご支援しているアミタでは「共通価値(=Shared Value)の向上」が一つの解決策になり得ると考えています。今回は、共通価値とは何か、実際に高める際のポイントは何かをテーマにお伝えします。

商品納入に利用した梱包材を販売会社が引き取る場合、収集運搬業の許可が必要ですか?

Some rights reserved by ceiling

梱包材の排出事業者が誰になるのかにより、許可の要否の考え方が変わります。 ここで排出事業者に成り得るのは、最終的に商品を使用する「購入会社」、委託を受け梱包した商品を運送する「運送会社」、梱包した商品を販売する「納入会社」の3者です。

このページの上部へ