Q&A | 企業のサステナビリティ経営・自治体の町づくりに役立つ情報が満載!

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
お役立ち資料・セミナーアーカイブ
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

Q&A

注目Q&A

Q&A一覧

コーポレートガバナンス・コード改訂について、ポイント解説!

Image by jplenio from Pixabay

2021年6月11日、株式会社東京証券取引所(以下「東証」)は「改訂コーポレートガバナンス・コード」を公表し、同日より施行となりました。 今回の改訂は、2018年の前回の改訂から3年ぶりとなります。本記事では、改訂に至った背景や、改訂内容のポイントについて、東証から公表されている資料を元に紹介していきます。

おすすめ情報

地球温暖化対策の推進に関する法律(温対法)とは?
6月2日公布、改正のポイントは?

Image by Darkmoon_Ar from Pixabay

日本政府は、2020年10月に、パリ協定に定める目標を踏まえて「2050年カーボンニュートラル※」を宣言し、2021年3月には「地球温暖化対策の推進に関する法律(以下、温対法)」の一部を改正する法案を閣議決定しました。温対法の改正は5年ぶりとなり、脱炭素社会実現に向けた動きが加速することが考えられます。二酸化炭素排出を伴う事業活動を行う企業にはどのような影響があるのか、そもそも温対法とは何か、今回の改正のポイントを解説します。

おすすめ情報

電子マニフェストの普及率が6割にとどまっている理由は、何ですか?

電子マニフェストには、廃棄物管理データの透明性確保や事務処理の効率化といったメリットが挙げられますが、2020年6月時点でその普及率は6割程度となっています。 今回は「電子マニフェストの普及が6割にとどまっている理由」について考察します。

おすすめ情報

The Global Risks Report 2021(グローバルリスク報告書)、
世界経済フォーラムより発表

Some rights reserved by niko-photos

2021年1月、世界経済フォーラム※が「The Global Risks Report 2021(グローバルリスク報告書)」を発表しました。本報告書では、世界の政府・ビジネス・市民社会の関係者のアンケート回答に基づく「将来のリスク予想」などのデータが記載されており、ビジネスリーダーにとっては自社のリスクを考える上で非常に重要な調査結果です。

おすすめ情報

地域共生社会に関する新たな事業「重層的支援体制整備事業」とは何ですか?

Image by Nikon-2110 from Pixabay

社会福祉法に基づき2021年4月より実施されることになった新たな事業「重層的支援体制整備事業」とは何か、そのポイントについて解説します。

おすすめ情報

このページの上部へ