Q&A
ブリ・スギ類のASC養殖場認証が始まるって本当ですか?
Some rights reserved by nyanchew
はい、本当です。
ASC養殖場認証の審査規格は魚種ごとに作成されます。2016年10月にASC(Aquaculture Stewardship Council:水産養殖管理協議会)がブリ・スギ類についての認証基準を策定・公表しました。これに伴い、ブリ・スギ類のASC養殖場認証の審査が始まります。
参考記事:ASC養殖場認証とはなんですか?
世界のブリ養殖生産量の約9割を占める日本
ブリはスズキ目アジ科に分類される海水魚の一種で、北西太平洋に生息する回遊性の大型肉食魚です。農林水産省の統計によると、日本のブリ養殖は世界のブリ類養殖生産量の約9割を占めており、国内の魚類養殖生産額でも約5割を占める重要な産業です。国内では、南九州(鹿児島・宮崎)がブリ養殖の一大拠点として、全国の養殖ブリ生産額の4割を占めています。そのほか大分県、愛媛県などでもブリの養殖が盛んにおこなわれています。
近年、ブリは日本政府の重要輸出品目に指定され、アメリカを中心に輸出量を伸ばしています。日本におけるブリのASC養殖場認証の取得動向は、世界のASC養殖場認証に影響を及ぼすでしょう。
なお、スギ類は日本ではあまり養殖されていません。主に中国で生産されており、2000年以降拡大傾向にあります。
参照:農林水産省「平成27年農林水産・食品の輸出実績」「漁業生産額」
ブリ・スギ類養殖の課題
一般的な魚種の養殖が抱える課題と重なる点もありますが、ブリ・スギ類養殖における課題は主に下記が挙げられます。
- 養殖場運営に伴う沿岸の自然環境への悪影響の抑止
- 養殖場からの排水や廃棄物による汚染の低減
・ 化学物質の使用によるもの
・ 給餌(天然の餌魚、植物性タンパクなど)によるもの - 養殖のために持ち込まれた魚に由来する病原菌・寄生生物の伝播、養殖魚の逃げだしなどによる生物多様性への影響などの低減
日本のブリ養殖業者が抱える認証取得の課題
今回公表された審査基準の中で、日本のブリ養殖業者にとって最も難しいと思われる要求事項のひとつはエサ中の魚粉・魚油の使用比率低減です。通常日本では、養殖のエサには魚粉・魚油を多く使っていますが、今回公表されたブリ・スギ類のASC養殖場認証基準ではエサ中の魚粉・魚油の使用比率を一般的な値より大きく下げることに加えて、魚粉・魚油として使用される魚についても適切な資源管理が求められます。
また、ブリ養殖は、養殖魚から採卵して孵化させ育てる完全養殖ではなく、自然界の稚魚を採捕して育てる養殖がまだ主流であるため、稚魚の適切な資源管理も認証取得の上での重要な課題となるでしょう。
■ブリ・スギの認証基準について具体的な内容はASC本部にお問い合わせください。
- ASCブリ・スギ類基準および監査マニュアル(英語)はこちらのウェブサイトより入手できます
- ブリ・スギの認証基準について具体的な内容はASC本部にお問い合わせください。
- アミタは国内企業初の審査機関として2017年中のブリ・スギ類の審査開始を目指します。
関連情報
おすすめ情報
お役立ち資料・セミナーアーカイブ一覧
- なぜESG経営への移行が求められているの?
- サーキュラーエコノミーの成功事例が知りたい
- 脱炭素移行における戦略策定時のポイントは?
- アミタのサービスを詳しく知りたい
アミタでは、上記のようなお悩みを解決するダウンロード
資料やセミナー動画をご用意しております。
是非、ご覧ください。