廃棄物管理/化学物質/汚染防止に関する情報や、サステナビリティ経営・町づくりのQ&Aをご紹介

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
お役立ち資料・セミナーアーカイブ
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

Q&A

 

「廃棄物管理/化学物質/汚染防止」 に関する記事一覧

このページでは、廃棄物管理/化学物質/汚染防止についての業務に役立つ記事をまとめて掲載しています。
このテーマについての関心が高い場合は、このページをブックマークしてお使いください。

都道府県、政令市、中核市・・・産業廃棄物の許可自治体が変更された時、担当者が気を付けないといけない2つのポイント

Some rights reserved by amtec_photos

政令指定都市や中核市が増えると、企業によっては廃棄物処理業の許可自治体が変更となる場合があります。そんな時産廃担当はどこに注意すればよいか、事業所がある場合、処理施設や積替え保管施設がある場合の2つの観点から具体的に解説します。

おすすめ情報

プラスチック資源循環促進法で排出事業者がすべきことと事例

Image by EKM-Mittelsachsen from Pixabay

「プラスチック資源循環促進法とよく聞くけれど、結局自社が何をすべきかわかっていない...」と思われたことはありませんか?施行から約1年経ったいま、改めて本法律の振り返りと「排出事業者」に求められていること、またその事例をお伝えします。業界・業態問わず、プラスチックを排出する企業様必見の内容です。

おすすめ情報

産業廃棄物処分業許可証を確認したい全ての人へ、徹底解説!

今回は、廃棄物管理の基礎知識として、産業廃棄物処分業許可証の主要項目(許可番号など)について確認します。また、許可証に関してよくある質問Q&Aも記載しております。 廃棄物管理の基礎を学びたい方、必見の内容です。

おすすめ情報

産業廃棄物をいくつかの自治体をまたいで運搬する場合、通過する全ての自治体の許可を持つ運送会社への委託が必要ですか?

Some rights reserved by born1945

通過するだけの場合、通過する自治体の許可は必要ありません(廃棄物処理法14条1項)。許可が必要となるのは、当該業を行おうとする区域であり、運搬のみを行う際は積卸しを行う区域に限ります。

おすすめ情報

企業と水リスク|「CDP水セキュリティレポート2019:日本版」からわかる、日本企業の取り組み状況を教えてください。

Image by Dean Moriarty from Pixabay

生産コストの上昇のみならず、操業停止や企業のブランドイメージの毀損にもつながりかねない「水リスク」。企業の水リスク対策は今、どのような状況にあるのでしょうか。2020年3月に発表された「CDP水セキュリティレポート2019:日本版」を踏まえ、企業の最新動向を解説します。

おすすめ情報

「おしえて!アミタさん」では、廃棄物管理/化学物質/汚染防止などについての環境業務に役立つ情報をQ&Aやコラムとして毎日更新中です。更新情報はメールで配信していますので、ぜひご利用ください。
このページの上部へ