持続可能な調達/環境認証に関する情報や、サステナビリティ経営・町づくりのQ&Aをご紹介

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
お役立ち資料・セミナーアーカイブ
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

Q&A

 

「持続可能な調達/環境認証」 に関する記事一覧

このページでは、持続可能な調達/環境認証についての業務に役立つ記事をまとめて掲載しています。
このテーマについての関心が高い場合は、このページをブックマークしてお使いください。

プラスチック資源循環促進法で排出事業者がすべきことと事例

Image by EKM-Mittelsachsen from Pixabay

「プラスチック資源循環促進法とよく聞くけれど、結局自社が何をすべきかわかっていない...」と思われたことはありませんか?施行から約1年経ったいま、改めて本法律の振り返りと「排出事業者」に求められていること、またその事例をお伝えします。業界・業態問わず、プラスチックを排出する企業様必見の内容です。

おすすめ情報

プラスチック資源循環に向けて:日本国内の取り組み事例

Some rights reserved by Anna Shvets from Pexels

プラスチックは利便性がよく、様々な用途で暮らしや産業に取り入れられてきましたが、近年、海洋プラスチック問題をはじめとするプラスチックごみが引き起こす、地球環境や生態系への影響について改めて問題視され、世界的に関心が高まっています。循環型システムの構築を実現するために、リデュースやリサイクル、またこれらを前提とした製品のデザインなどを徹底することによって、プラスチックを適切に管理していくことが求められています。日本国内でも、すでに様々な企業が取り組みを進めています。また、法律やガイドラインの整備も徐々に整ってきています。2021年6月4日には「し、2022年4月施行予定です。 国内ではどのような取り組みが進んでいるのでしょうか?事例をご紹介します。

おすすめ情報

企業のサーキュラーエコノミー推進に向けた取り組みとは?
自社使用済み製品や空き容器回収の意義とポイントを解説

Image by Vlad Vasnetsov from Pixabay

近年「脱プラスチック」「SDGs」「サーキュラーエコノミー」などの広がりによって、多くの企業がサプライチェーン全体の見直しや資源循環の取り組みを強化しています。そんな中、注目されている手法の一つが、自社の使用済み製品や空き容器を回収し、再度、原料としてリサイクルするという取り組みです。今回は「自社使用済み製品や空き容器回収のメリットとポイント」を解説します。

おすすめ情報

EBPM(証拠に基づく政策立案)とは何ですか?
自治体の政策への導入事例はどんなものがありますか?

EBPMとはEvidence-based Policy Makingのことで、経験や勘に基づくものではなく、実験や今あるデータをもとに検証し、効果が見込める政策立案を行っていくことです。今回は、EBPMの概要や具体例についてご紹介します。

おすすめ情報

地消地産とは?地産地消との違いとは?

地消地産とは、地域で消費するものを地域で作ろう、という考え方です。似たような言葉でよく耳にする「地産地消」とは、地域で作った農林水産物をその地域で消費しよう、という考え方であり、前者は「消費」を起点に、後者は「生産」を起点にした考え方であると言えるでしょう。

おすすめ情報

「おしえて!アミタさん」では、持続可能な調達/環境認証などについての環境業務に役立つ情報をQ&Aやコラムとして毎日更新中です。更新情報はメールで配信していますので、ぜひご利用ください。
このページの上部へ