サステナブル/ESG/SDGs担当に関する情報や、サステナビリティ経営・町づくりのQ&Aをご紹介

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
お役立ち資料・セミナーアーカイブ
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

Q&A

 

「サステナブル/ESG/SDGs担当」 に関する記事一覧

このページでは、サステナブル/ESG/SDGs担当についての業務に役立つ記事をまとめて掲載しています。
このテーマについての関心が高い場合は、このページをブックマークしてお使いください。

複数の事業を展開している事業者は、改正省エネ法の定期報告書でどのような対応が必要になりますか?

Some Rights Reserved.
Photo by Marcus Vegas

省エネ法上の特定事業者・特定連鎖化事業者に指定された事業者は、設置しているすべての事業所のエネルギー使用量などを算定して、定期報告書を提出します。
このとき、事業所を「日本標準産業分類の細分類番号」ごとに分類し、それぞれにエネルギー使用量などを導き出す必要があります。・・・

おすすめ情報

廃棄物処理法の改正で、現地確認の義務化が検討されていましたが、どうなりましたか?

Some rights reserved by Klearchos Kapoutsis

努力規定になりました。
廃棄物処理法第12条第7項によると「事業者は、前二項の規定によりその産業廃棄物の・・・

おすすめ情報

【まとめ】改正省エネ法のおすすめ記事

Some rights reserved by be khe-1

改正省エネ法対応にお困りのご担当者様のために、2010年8月1日現在アップされている改正省エネ法関連の記事を集めました。ぜひ、省エネ法対応にお役立てください・・・

おすすめ情報

改正省エネ法の定期報告書を作成するにあたり、エネルギー使用状況届出書の作成時に把握した数値以外に、把握しなければならないデータはありますか?

Some Rights Reserved. Photo by bulliver

はい。あります。
エネルギー使用状況届出書では不要であったのに、定期報告書で把握が必要となる データの1つに「販売した副生エネルギーの量」があります・・・

おすすめ情報

燃料等を使用して製造した電力の一部を自社で使用し、残りを他社に販売している場合、改正省エネ法の定期報告書にはどう記載すべきですか?

Some Rights Reserved. Photo by ogimogi

今回は、より一般的と思われる「エネルギーの製造と供給が主たる事業ではない会社」のケースを考えます。
エネルギー使用量を、改正省エネ法の定期報告書のそれぞれの欄に分けて記載します。・・・

おすすめ情報

「おしえて!アミタさん」では、サステナブル/ESG/SDGs担当などについての環境業務に役立つ情報をQ&Aやコラムとして毎日更新中です。更新情報はメールで配信していますので、ぜひご利用ください。
このページの上部へ