-
2030年の社会状況や環境制約を見据えたときに、企業はどのような環境戦略・価値創出を行っていくべきかをお伝えするコラムです。サーキュラーエコノミー・企業価値向上戦略事例・戦略的アウトソーシング・環境調達・資源循環・海外リスク・ステークホルダーダイアログなどについて解説しています。
-
企業の環境業務は対応する範囲や量も増えており、一方人員は増えないという現状。本コラムでは属人化防止・企業再編への対応・法体系への対応・日々の業務効率化など気になるテーマをまとめてご紹介します。
-
「環境」や「CSR」というキーワードは、他のたくさんの分野とクロスするキーワードです。本コラムは多彩な専門家が、財務・人材・投資など様々のテーマで「環境」や「CSR」に関連する企業への関連を解説していきます。
-
社会課題にチャレンジしておられる企業経営者の方々に、創業の精神に立ち返りつつ、経営者としての生きざまと思想に触れながらお話をうかがいました。
-
廃棄物処理法が「廃棄物」と定義する内容が、社会・環境・技術が変わることで実態との乖離・矛盾が出てきています。アミタの主席コンサルタント堀口 昌澄が条約・関連法との関係からするどく切り込みます。
-
大学生と高校生の息子がいる2児の母であり、東京都の小学校の教員を経て、現在は東京大学大学院の新領域創成科学研究科で博士課程の学生となられた長濱和代さんの、女性活用を働くコーナーです。
-
病気の子どもを預かる「病児保育」で子育て家庭をサポートしているNPO法人フローレンスの藤田氏が取り組みから見える社会課題や解決案などを連載します。
-
中長期の投資家を意識した統合報告書の発行を考える会社も多い中、NECでは2013年から統合報告書を作成されています。投資家はNECの報告書をどう見ているのか、専門家との対談をした様子をお届けいたします。
-
環境問題を通して、人と人、国と国を繋げたいという想いから青年海外協力隊に参加し、開発途上国の問題のひとつである『ゴミ問題』について、2年6カ月過ごしたフィリピンでの草の根活動を紹介します。
-
環境認証は日本での広がりはまだ大きくはありませんが、海外ではビジネスや生活にかなり浸透しています。このコラムでは、海外での環境認証の事例を紹介します。