-
企業戦略としての“ダイバーシティ”や“インクルージョン”を切り口に、多様な人材が企業で働くことで起こるイノベーション、企業の価値創出につながる考え方や企業事例をご紹介します。「ダイバーシティを推進したいけど、何から始めたらいいかわからない」とお悩みの方、ぜひご覧ください。
-
本コラムでは、ビデオ通話システム等を用いた「遠隔での現地確認」について、概要や実施のコツをお伝えします。
-
元・廃棄物行政担当者の「BUN」こと長岡文明が、複雑難解な廃棄物処理法を身近に、分かりやすく解説します。
-
2019年12月~2020年2月に奈良県生駒市で、2018年10月11月に宮城県南三陸町で実施した、資源回収ステーションを拠点として、住民主体のコミュニティ作りなどに寄与する、実証実験についてお伝えします。
-
日本における民間唯一のカーボン・クレジット認定制度である、フォレストック認定制度の特徴やメリットを紹介します。
-
新たな企業経営のひとつの軸となりつつある「SDGs」。本コラムでは、「SDGs」への対応に悩まれている担当者や新たな事業戦略を模索されている方を対象に、「SDGs」の本質とその具体的な取り組み方について解説します。
-
厚生労働省が掲げるビジョン、地域共生社会。しかし今、地域社会には、少子化・高齢化に端を発する様々な問題が横たわっています。「社会的孤立」という問題を解決すべく奮闘し続ける(一社)コレカラ・サポートの千葉晃一様に、現場から見えてきた地域社会実現のヒントについて連載いただきます。
-
SDGs、パリ協定の旗印のもとで脱炭素化・再エネシフト、持続可能な社会経済の実現が叫ばれる昨今。地域新電力にもその影響は及び、環境配慮型であることに加え、地方創生の中心的存在としての期待をも背負います。専門家が語る地域新電力会社の生存戦略や、地域新電力会社による現場の実践例をもとに未来を考える、バトン形式のコラムです。
-
あるテーマに関する記事をまとめて紹介します。初心者向けやマニフェスト・教育研修・引継ぎ・不正転売対策などなど。迷う際はまずはここから!
-
日本版シュタットベルケを目指すいこま市民パワーの活動や関係者からの期待を掲載していきます。