コラム
-
ハーチ×アミタ 循環の力でビジネスと社会を変える「サーキュラーデザイン」
「サーキュラー」に関する事業を展開するアミタとハーチが、計6回にわたり「サーキュラーデザイン」を深掘りするコラムです。
-
世界最古の国家規格協会、英国規格協会(BSI)の考えるサステナビリティ認証・ラベルの「使い方」
ESG時代のサステナビリティ認証をテーマに、様々な認証制度と活用方法について紹介します。
-
「未来をおしえて!アミタさん」の運営チームからメールマガジンのバックナンバーを紹介します!
-
トランジション・ストラテジー(移行戦略)のすすめ ~循環型ビジネスの実現~
持続的な企業のための脱炭素移行戦略について解説します。
-
令和の里海づくり~世界が注目するSATOUMIとブルーカーボンの可能性~
里海の定義から、ブルーカーボン、気候変動適応、海洋プラスチックごみ等々の注目テーマについて解説していく連載コラムです。
-
TNFDをはじめ、自然資本・生物多様性に注目が集まっています。生物多様性のトップランナー企業になるポイントとは?
コラム一覧
企業と生物多様性:この生きものに注目(その4)ヒトという名の絶滅危惧種本多清のいまさら聞けない、「企業と生物多様性」
2013/12/24 更新
創資源対談最終回:排出事業者から中間処理会社、セメント会社まで創資源のサプライチェーンを作るためには?セメント新聞社共催特別企画:創資源対談
2013/10/07 更新
Photo some rights reserved
by Crystalline Radical
今回、セメント新聞社と共同で、排出事業者、セメント業界、自治体、中間処理会社のそれぞれの立場から、セメントリサイクルの可能性と課題等を対話する「創資源対談」を実施いたしました。今回で最終回です。
創資源対談第3回:全体として効率的・効果的なしくみを作る視点でセメント新聞社共催特別企画:創資源対談
2013/09/24 更新