コラム | 企業のサステナビリティ経営・自治体の町づくりに役立つ情報が満載!

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
お役立ち資料・セミナーアーカイブ
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

コラム

注目コラム

コラム一覧

第三回:ステークホルダー責任というものもあるのではないか?統合報告書を経営に活かすには?

一般的な統合報告の背景や、CSRレポートを含む企業報告の意味、企業としての活用方法、ステークホルダー・エンゲージメントの実効性等について公認会計士の森洋一氏とアミタホールディングス(株)の常務取締役藤原と対談していただきました。第三回目はステークホルダー・エンゲージメントの実効性等についてです。

おすすめ情報

BUNさん流、小型家電リサイクル法解説。企業はどう対処すればいいの?|前編:まず小型家電リサイクル法の概要を理解しよう。BUNさんの「元・行政担当者が語る 廃棄物管理のイロハ」

Some rights reserved by craigdietrich

小型家電リサイクル法が既に2013年から施行されています。ご自身の会社では小型家電リサイクル法により、なにをやらなくてはいけないのかご存じでしょうか?前編では、まず小型家電リサイクル法の概要を解説していきます。

おすすめ情報

第二回:企業・経営者は報告書をどのように活用すべきか?~ステークホルダー・エンゲージメントの実践~統合報告書を経営に活かすには?

一般的な統合報告の背景や、CSRレポートを含む企業報告の意味、企業としての活用方法、ステークホルダー・エンゲージメントの実効性等について公認会計士の森洋一氏とアミタホールディングス(株)の常務取締役藤原と対談していただきました。第二回目は企業・経営者は報告書をどのように活用すべきかについてです。

おすすめ情報

持続する復興支援|モノとお金と人の気持ちが循環するマルシェ①持続する復興支援

地域と都会が交流を通じて共に活性化するため、2009年にS-FARMという食材販売サイトを、また東日本大震災後は被災地の生産者支援のため、食材のオーナー制販売「Olahono」を立ち上げた社会起業家 渡邉 里沙様にお話しをうかがいました。

おすすめ情報

公認会計士|森氏が薦めるCSRレポート活用法リレーコラム

Some rights reserved by Foreign
and Commonwealth Office

2014年4月2日にアミタの年次報告書が公開されました。この年次報告書は、国際統合報告評議会(IIRC)技術部会メンバーでもある公認会計士の森洋一氏にアドバイスいただき、統合報告の流れを意識して作成したものです。そこで今回は、森氏に一般的な統合報告の背景と、学生がCSRレポート等の企業報告をどのように活用するのが良いかについて、お話を伺いました。

おすすめ情報

このページの上部へ