コラム | 企業のサステナビリティ経営・自治体の町づくりに役立つ情報が満載!

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
お役立ち資料・セミナーアーカイブ
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

コラム

注目コラム

コラム一覧

日本企業の環境・CSR戦略取り組みの実情~125社のアンケート結果から~リレーコラム

Some rights reserved by Sismanoglio Megaro
- Istanbul'daki Yunanistan

アミタでは2015年6月、経営戦略・CSR・環境部の部門長およびマネージャークラス等の中間マネジメント層の皆様を対象にセミナーを開催し、セミナー内で実施したアンケートの結果から、多くの企業が環境戦略を立案する際に、どのような課題を抱えているのかを分析しました。

おすすめ情報

半径5mからの社会変革【第4回】「37.5℃の涙」の実際に迫る! 共働きの子育て事情半径5mからの社会変革

日本初の「ワーキングマザードラマ」37.5℃の涙は誰の涙なのか!? 最新の調査結果をもとに、共働き子育て家庭の実状に迫ってみます。

おすすめ情報

東大院生レポート第8回:インドの生きている里山利用 ~インドの調査報告~長濱さん@東大院生レポート

今回は「森林パンチャーヤト:Van(Forest) Panchayat」(住民自治により森林管理制度)を取り入れている3つの村に滞在し、英語の通訳を介して、森林資源の依存度合いや森林利用と管理について、半構造的面談調査と森林資源調査(樹種の同定と林分材積の測定)を行っています。第2回目では、インドの森林共同管理の話題として「森林パンチャーヤト」について書いたので、今回はさらにふみこんで、ヒマラヤ山麓に住む地域の人たちと森林とのかかわりについてレポートさせていただきます。

おすすめ情報

特別産業廃棄物排出事業者は、帳簿の管理をしないといけないの?それとも管理しなくていいの?BUNさんの「元・行政担当者が語る 廃棄物管理のイロハ」

Some rights reserved by GenBug.

時折「特管産廃排出事業所に帳簿は要るのですか?」という質問を受けることがあります。 まず、結論から述べますと「帳簿を使って管理するのがよいでしょう」。

おすすめ情報

半径5mからの社会変革【第3回】 LGBT、やらなきゃ損する!? ダイバーシティ推進の突破口半径5mからの社会変革

写真:全社会議の様子

個々の違いを受容し「多様性」を活かしていくダイバーシティの考え方がある程度広がった今、企業においても女性活用や障害者雇用といったテーマと共にLGBTはどのように対応していくべきでしょうか。今回は同性婚など多様な家族形態に対応すべく就業規則を変更した取り組みを紹介していきます。

おすすめ情報

このページの上部へ