コラム | 企業のサステナビリティ経営・自治体の町づくりに役立つ情報が満載!

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
お役立ち資料・セミナーアーカイブ
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

コラム

注目コラム

コラム一覧

親子会社の特例で何が変わるのか?|平成29年改正 廃棄物処理法の3大テーマ解説第1弾!BUNさんの「元・行政担当者が語る 廃棄物管理のイロハ」

Some rights reserved by IAEA Imagebank

改正廃棄物処理法が6月9日に成立しました。環境省は「改正概要」にて、大きな改正事項は、1.不適正事案対応、2.雑品スクラップ対策、3.親子会社の特例の3つであると述べています。今回は「3.親子会社の特例」について取り上げます。

おすすめ情報

拡大するサケ養殖と企業が気を付けるべきポイントとは?WWFジャパンが語る!企業に求められる水産サステナビリティ

Some rights reserved by jetalone

前回のコラムでは、サステナブルな水産業を推進するための一つのソリューションとしてMSC・ASC認証をご紹介しました。3年後の東京オリンピック・パラリンピック大会でも、水産物の持続可能性と認証制度については熱く議論されており、食料品に関する環境配慮すなわち「サステナビリティ」が注目されています。今回は、チリでの事例を中心にサケ類養殖の現状についてお伝えします。

おすすめ情報

サッポロHD、グループ企業間での管理の標準化を実現!企業取り組みインタビュー!廃棄物管理最前線!

左:高橋氏(サッポロHD)
右:鈴木(アミタ)

2016年のビーフカツ転売事件以来、廃棄物管理の現場では、業務の適正化が求められています。本コラムでは、各社環境・CSRご担当者様へのインタビューを通じて、日頃の業務の工夫や方針、取り組み事例をご紹介します。今回は、徹底した管理方法の構築に挑戦するサッポロホールディングス株式会社にて「Smart マネジメント」の全社導入を牽引したグループリスクマネジメント部マネージャーの高橋氏にお話しをうかがいました。

おすすめ情報

長期志向の投資家に向けた情報開示企業の持続性を高める!統合報告活用のすすめ

Some rights reserved by airpix

本コラムは、近年、企業報告の実務として広がりを見せている統合報告について連載します。今回は「長期志向の投資家に向けた情報開示」。どのような報告が長期投資家の情報ニーズに応えることができるのか、私の考え...

おすすめ情報

調達の課題を解決する!MSC・ASC認証制度と日本の企業に求められることとは?WWFジャパンが語る!企業に求められる水産サステナビリティ

ASC認証製品

前回のコラムでは、世界的に高まる水産物需要を養殖業が支える中、天然漁業、養殖業ともに種々の環境問題の原因となっていること、そしてサステナブルな水産業の在り方が環境・社会面だけではなく、ビジネスの分野でも重大な関心事になりつつあることを紹介しました。今回はそのソリューションの一つとして水産物の認証制度について紹介します。

おすすめ情報

このページの上部へ