コラム | 企業のサステナビリティ経営・自治体の町づくりに役立つ情報が満載!

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
お役立ち資料・セミナーアーカイブ
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

コラム

注目コラム

コラム一覧

昆虫食の可能性|増える人口、不足する動物性たんぱく質ズ―コンポスト!人口100億人時代に向けた食料供給の鍵

茹で蜂の子と揚げ蜂の子

今、世界的に昆虫への注目が集まっています。今後の人口増加や食生活の向上により、動物性たんぱく質が足りなくなるので、昆虫を代替たんぱく質として食料や飼料に活用しようというものです。 昆虫は、身近にいるものの、なかなか仲良くなれない存在でもあります。循環型の社会の中での、昆虫の利用方法、昆虫の食への転換などについて6回に渡って連載します。今回は、昆虫食と昨今の潮流について紹介します。

おすすめ情報

三者契約、廃棄物処理法上は適法か?締結時の注意点を教えてください。佐藤泉先生の「廃棄物処理法・環境法はこう読む!」

Photo by rawpixel on Unsplash

三者契約の締結自体は、適法ですが、運用の際は注意が必要です。これまでの背景も含めて、解説します。

おすすめ情報

生物多様性の評価方法とは~生物多様性とSDGs③~本多清のいまさら聞けない、「企業と生物多様性」

Some rights reserved by Me in ME

生物多様性保全の取り組みについてどのように結果を評価すればよいのでしょうか。本記事では生物多様性と向き合うときの考え方から、評価方法について解説いたします。「生物多様性とSDGs」をテーマにした解説コラム第3弾です。

おすすめ情報

ズーコンポストの課題と将来ズ―コンポスト!人口100億人時代に向けた食料供給の鍵

ズーコンポストの飼料を食べる雛

今、世界的に昆虫への注目が集まっています。今後の人口増加や食生活の向上により、動物性たんぱく質が足りなくなるので、昆虫を代替たんぱく質として食料や飼料に活用しようというものです。 昆虫は、身近にいるものの、なかなか仲良くなれない存在でもあります。循環型の社会の中での、昆虫の利用方法、昆虫の食への転換などについて6回に渡って連載します。今回は、ズーコンポストの課題と将来について述べます。

おすすめ情報

大木町 「おおき循環センターくるるん」|住民協働の街づくり事例サステイナブル コミュニティ デザイン ~2030年に向けた行政・企業・住民の連携~

おおき循環センターくるるん

人類は気候変動・資源枯渇・人口増加という未体験の環境下に向かっています。また、日本は、少子高齢化・労働人口減少・税収減少などで、今のしくみでは社会インフラの提供が難しい状況を迎えつつあります。そのような中で、持続可能な社会・コミュニティ デザインを行政・企業・住民の連携でどのように作っていくのかは、非常に重要なテーマです。 そこで本コラムでは、NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク(BIN)理事長の泊みゆき氏に、サステイナブル コミュニティ デザインについて、参考事例などを交えて連載していただきます。第四回は、福岡県の大木町についてです。

おすすめ情報

このページの上部へ