コラム | 企業のサステナビリティ経営・自治体の町づくりに役立つ情報が満載!

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
お役立ち資料・セミナーアーカイブ
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

コラム

注目コラム

コラム一覧

スローイノベーション(slow innovation)の時代
2. 協創が生まれる土壌を地域でつくる
スローイノベーションの時代

Photo by Mitchel Lensink on Unsplash

スローイノベーションの時代|第2回目は、企業・行政・NPOというセクターを超えた協創関係についてのポイントや「市民協働イノベーションエコシステム」についてご紹介します。

おすすめ情報

生駒市実証実験レポート|可視化と継続利用に向けたICT活用地域の課題をトータルで解決する「MEGURU STATION®」

ICTシステム画面

アミタ株式会社は、奈良県生駒市の「日常の『ごみ出し』を活用した地域コミュニティ向上モデル事業」を受託し、NECソリューションイノベータ株式会社と共に、同市で2019年12月から2020年2月にかけて実証実験を行いました。前回は資源循環の拠点「こみすて(コミュニティステーションの略で生駒市版MEGURU STATION®)」の実験の背景、取り組みの概要をお伝えしました。今回は本実験の鍵となるICTシステムの一つである効果の可視化と継続利用に向けた施策についてお伝えします。

おすすめ情報

スローイノベーション(slow innovation)の時代
1. セクター横断の協創が必要とされる時代背景
スローイノベーションの時代

Photo by Kris Mikael Krister on Unsplash

「地域から日本を変える」という目標を掲げ、クロスセクターの連携による社会変革を目指すSlow Innovation株式会社の野村恭彦氏に、これからの時代の市民協働の考え方やその方法について連載いただきます。

おすすめ情報

エシカルワーク 〜鍵となる「ダイバーシティ&インクルージョン」〜今さら聞けない、そもそもなぜ今エシカルなの?を徹底解説!

Image by mohamed Hassan from Pixabay

前回まで「エシカルなお金の使い方」についてご紹介をしてきましたが、せっかくエシカルなお金の使い方をするのであれば、それを得るための「働くもエシカルでありたい」。第5回目のコラムでは「エシカルワーク」を、事例を交えながら考え方などをご紹介します。

おすすめ情報

新型コロナウイルス感染症に係る感染性廃棄物、処理の注意点は?BUNさんの「元・行政担当者が語る 廃棄物管理のイロハ」

Photo by Mika Baumeister on Unsplash

2020年(令和2年)5月1日、環境省より、新型コロナウイルス感染症に係る廃棄物処理に関する施行通知※が出されています。今回は中でも特に取り扱いが難しいと懸念される感染性廃棄物について、BUNさんにお尋ねしました。

おすすめ情報

このページの上部へ