コラム
AIのサステナビリティに対する影響:プラスかマイナスか?Codoのインサイト
2023年、世界で53.5億人が合計305億台のデジタルデバイスを使用-1人あたり平均で約6台のデバイスを保有―していた。デジタル技術は今や私たちの日常に不可欠な存在であり、仕事の進め方やコミュニケーションのあり方、さらには世界との関わり方までも大きく変えている。その中でも人工知能(AI)の存在感は急速に高まっている。AIは産業界を変革し、新たな可能性を切り開いている一方で、AIの影響力が拡大するにつれ、その環境への負荷も増大しているのが現状だ。こうした背景から、「AIの環境への影響は最終的にプラスなのか、それともマイナスなのか?」という重要な問いが、今まさに浮上している。
|
AIとデジタル技術の利用拡大
AIは製造業や物流、ヘルスケア、エンターテイメントなど、多岐にわたる産業に急速に浸透している。多くの企業はAIを活用して業務を計画・最適化し、エネルギーやコスト、リソースの削減を行っている。以下は、公表されているAIによるエネルギー使用量の削減事例である。
AIは単独でも商業ビルのエネルギー消費と炭素排出量を8%から19%削減できる可能性があるが、低炭素電力源の導入やエネルギー政策と組み合わせることで、さらに大幅な削減が期待できるとされる。
楽天モバイルは、ネットワークの消費電力を25%削減できるAIモデルを開発した。
三菱UFJは、エネルギー消費を可視化し、施設ごとに最適な省エネ対策を提案するAI搭載サービス「Enneteye」を、全国の200施設で導入。一年間の試験導入の結果、冬季の電力消費量を9%、夏季には7%削減することに成功している。
環境の観点から見ると、AIはすでに汚染の監視や、生物多様性の状況を把握、気候現象の予測などの分野でも活用されている。このような取り組みはAIがパターンを検出し、研究者にデータを提供することで、環境保全にプラスの影響をもたらす取り組みを支援している事例だ。
一方、現在の「AIブーム」と呼ばれる時代には...
続きはCodo Advisory株式会社サイトからご覧いただけます。
関連情報
Codo Advisory株式会社では国内外のサステナビリティに関して最新動向の解説記事を随時更新中です。
執筆、編集
Codo Advisory株式会社
Sustainability Consultant
Morgane Benoist
エクス=マルセイユ大学院卒。EU-日本の気候協力と異文化関係の専門家であるサステナビリティコンサルタント。Codo Advisoryの教育サービスのメイン・ファシリテーターおよびトレーナーとして活動し、コンサルティングプロジェクトのサポートも行っている。Climate FreskおよびBiodiversity Collageの認定トレーナー、Digital Collageおよび2tonnes(フランス)の認定ファシリテーター。また、Codo Advisoryの月刊コラム「Codo's Insights」に定期的に寄稿し、日本および世界のESG政策やトレンドを分析している。
おすすめ情報
お役立ち資料・セミナーアーカイブ一覧

- なぜESG経営への移行が求められているの?
- サーキュラーエコノミーの成功事例が知りたい
- 脱炭素移行における戦略策定時のポイントは?
- アミタのサービスを詳しく知りたい
アミタでは、上記のようなお悩みを解決するダウンロード
資料やセミナー動画をご用意しております。
是非、ご覧ください。