再注目されるコミュニティの重要性 | 企業のサステナビリティ経営・自治体の町づくりに役立つ情報が満載

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
お役立ち資料・セミナーアーカイブ
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

コラム

再注目されるコミュニティの重要性地域共生社会実現のヒント 〜コミュニティコーピング〜

samune2.jpg本コラムでは、地域共生社会実現のヒントをテーマに、全6回にわたり超高齢社会における「社会的孤立」という問題と、その解消を目指すコミュニティコーピングというプロジェクトについてご紹介していきます。
第3回は、なぜ今コミュニティが重要なのか?なぜ行動変容が必要か?活動を通じて見えてきた課題解決の糸口を紹介します。

本コラム一覧はこちら

Image by Andrea Piacquadio from Pexels

必要な支援の変化「支えられる側」から「生きがい」「暮らしの質」「社会とのつながり」支援へ

私たちコレカラ・サポートが「必要な支援が時間の経過と共に変化していくこと」に気がついたのは、元教師の女性(Mさん、60代女性)の相談支援の経験がきっかけでした。Mさんは、数年にわたる闘病生活の末に夫が亡くなったばかりで、ご夫妻には子どもがいなかったこともあり、必要な相続手続きが進められずに困っておられたそうです。そこで、夫の担当看護師だった方から、 相談にのってあげて欲しいと弊社にお声がかかったのです。Mさんは、義母の介護も一人で行っていて、立て続けに大切なご家族を亡くしたことにより、ご自身も重度の鬱状態となってしまい、外出が困難な状況の中で弊社とつながることになりました。

サポートを開始した当初はできる限りこまめにMさんの様子を気にかけ、心身の状態に配慮をしながら、日常生活が機能することを最優先に相続手続きの代行等を行っていました。心身の回復が順調に進んできたある日、Mさんが、夫の葬儀を行った会館で行われている遺族向けの茶話会に参加したときのことを話してくれました。「そこに行くと、スタッフが席まで案内をしてお茶を給仕してくれるなど 、至れり尽くせりのサービスをしてもらえます。家族を亡くした時は、こういった支えが本当にありがたいことを実感しました。でも今の私は、お客様ではなく皆さんのように、誰かの役に立つことがしたいのです」

時間が経過していくにつれて、Mさんに必要なサポートが「生きがい」「暮らしの質」「社会とのつながり」といった内容に変化していき、私たちのサポートも、次第にお住まいの地域で活動する生活支援団体、市民サークルへとつなげていくことが中心となっていきました。専門職が得意とする「問題の解決」と、地元商店や市民活動団体といった地域資源が行っている「暮らし・生活の質の向上」。これらの人や情報を、地域コミュニティの中でつなげていくことが、社会的孤立を解消するヒントになるのではと考えるようになりました。support_1.png

図:必要な支援の変化

空き家活用事業「en(えん) プロジェクト」

Mさんの相談支援を通して、ご家族の介護や看護をしている方や、大切なご家族を亡くされた方などが日常を取り戻すきっかけとなる場所の必要性を痛感したことから、コレカラ・サポートは、2015年6月からさいたま市の中心部にある空き家となった民家を活用し、地域の交流スペースとして運営するプロジェクトをスタートさせました(※)。

プロジェクトは地域の「円」、人の「縁」「entry(エントリー)」の頭文字をとって「en(えん)プロジェクト」と名付け、SNSやメディアの情報発信を使って広く住民参加を呼び掛けました。すると、当初想定した、同じ悲しみや不安を持つ人たちだけでなく、ゆるやかなつながりや人との関わり合いを求めた大勢の方が「私にも何かできることはありますか?」と足を運んでいただき、ほぼ初対面の人たちがくつろぎ輪になって話す不思議な光景が見られるようになりました。
そしてここでは、Mさんも茶道教室を開いていた経験を活かし、プロジェクトに協力をしていただくなど、自分の得意なことを持ち寄ることで、誰かの役に立てるという、住民同士の新たなコミュニケーションの形が生まれていきました。
※プロジェクトは現在休止中

support2.png

Mさんの写真

地域コミュニティに求められる人財

先述の「en(えん)プロジェクト」では、地域住民を中心とした運営を行いましたが、関わってくれた人たちは大きく2つのタイプに分かれます。

①趣旨を理解し、能動的に関わる人
②利用者として関わる人

①については、例えば、日ごろの挨拶だけでなく、しばらく顔をみない人が久しぶりに足を運んできた場合には、いつもと少し様子が違う人に、積極的に声をかけてあげるなど相手を気にかけてあげられる方や、話題の中に、困りごとなどがあった際に「〇〇さんが詳しいと思うから、私から声をかけてみます」と言ってくれる方、初めて来た人が馴染みやすいようにネームプレートをつけて名前で呼び合うことにしようというアイデアを出して実践する方など、自分の得意なことを活かして人に役立とうと関われる人たちが、プロジェクトの原動力となっていきました。今後地域コミュニティにおいても、こういった人たちが地域の中で求められる人財になってくると考えています。

一方で、見えてきた課題もあります。①のような形で関わってくれる人は、全体でみると2割くらいです。多くは②の場合が多く、中には、ただ便利な場として利用するためだけに関わる人もでてきてしまいます。
地域住民全体で問題意識を持つことが必要な中、仮に環境が整っていても、使う人の意識によっては効果が表れない可能性も考えられます。利用する人から参画する人へと、どう関わる人の意識を変えていくのか、その行動変容が課題解決の糸口であると考えます。

第4回は、社会的孤立の解決策と方向性について取り上げていきたいと思います。

support3.png

プロジェクトに関わる人たち

社会的孤立の解決ヒントを届ける「コミュニティコーピング(R)」ボードゲーム開発のクラウドファンディングに挑戦中!

コレカラ・サポートは、超高齢社会における社会的孤立の解消を目的に2021年4月3日から4月29日まで、人と地域資源をつなげることで「社会的孤立」を解消する超高齢社会体験ゲーム「コミュニティコーピング(R)」ボードゲーム開発のクラウドファンディングに挑戦しています。

詳しくはこちら

game.pngのサムネイル画像

合わせて読みたい

地域共生社会に関する新たな事業「重層的支援体制整備事業」とは何ですか?

執筆者プロフィール

mrchiba.png千葉 晃一(ちば こういち)氏
一般社団法人コレカラ・サポート 代表理事

金融機関の個人資産相談部門を経て2009年独立。2011年から、相続や財産管理等、高齢期の複雑多岐な悩みを専門家がワンストップで対応する「コレカラ・サポート」を設立・運営。
NHK首都圏ネットワークの特集「プロジェクト2030」で介護者支援、遺族支援の活動が紹介される等、注目を集めている。
(一社)コレカラ・サポート https://koresapo.net

おすすめ情報

ESG経営に関する情報をお探しの方必見

お役立ち資料・セミナーアーカイブ一覧

お役立ち資料・セミナーアーカイブ一覧
  • なぜESG経営への移行が求められているの?
  • サーキュラーエコノミーの成功事例が知りたい
  • 脱炭素移行における戦略策定時のポイントは?
  • アミタのサービスを詳しく知りたい
そのようなお悩みありませんか?

アミタでは、上記のようなお悩みを解決するダウンロード
資料やセミナー動画をご用意しております。
是非、ご覧ください。

地域共生社会実現のヒント 〜コミュニティコーピング〜 の記事をすべて見る
このページの上部へ