処理委託契約書について学ぶ(その3) ― 契約書と少しでも違うと、法律違反? | 企業のサステナビリティ経営・自治体の町づくりに役立つ情報が満載

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
お役立ち資料・セミナーアーカイブ
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

コラム

処理委託契約書について学ぶ(その3) ― 契約書と少しでも違うと、法律違反?BUNさんの「元・行政担当者が語る 廃棄物管理のイロハ」

oas_bun_syoriitaku_111005.jpg

第1回第2回と、処理委託契約書について解説しましたが、ここで皆さんに質問です。 「契約違反は法律違反になる?」でしょうか?

「廃棄物処理法では産業廃棄物の処理委託には契約書が義務づけられています。では、その契約書に書いてある通りにしないときは、即、廃棄物処理法違反となってしまうのか?」といったご質問をいただくことがあります。

※本記事は、2011年に執筆した記事を加筆・修正しています。

目次

契約事項と法律は別物

結論からいうと「契約事項と法律は別物」ということになります。
分かりやすい例で説明してみます。

契約書法定項目に「受託者支払金額」がありますが、これが次のような場合、

  • 受託者支払い金額:15,000円/トン
  • 実際の取扱量:20.1トン
  • この場合、料金は30,1500円


となりますが、この時「1,500円はおまけして、300,000円でいいです」と委託先に言われたらどうしますか?
「いや、契約書では301,500円だから、もらってくれないと困る」と頑張る方はいないですよね。


次に「産業廃棄物の量」も契約書の記載事項として規定されていますが、これも、

  • 契約書上:年間1,000トン
  • 実際の排出量:850トン

といった場合に「なんとしても、あと150トン出してください」と言われても困りますね。(この場合は、契約内容によっては損失補填として支払いが発生することはあり得るかもしれませんが)

このように、契約事項どおりにやらなかったからといって、すぐに廃棄物処理法違反という訳ではないことはご理解いただけると思います。

廃棄物処理法では、あくまでも「委託契約書には次に掲げる事項についての条項が含まれていること」と規定されているのですから、規定された条項さえ記載されていれば、廃棄物処理法に定める委託基準を遵守している、と考えられる訳です。

ただし、これはどんな契約でも言えますが、公序良俗に反する契約や、契約の当事者甲乙ともに「虚偽」「実行不可能」と分かっている内容の契約は無効となります。

委託契約書以外の条文で規定されていることにも注意

では、契約書に書いてある事項は守らなくてもよいのかというと、そうではありません。
当然のことながら、他の契約と同様に契約は当事者間でのルールですから、もし、それが原因で損害等を生じれば債務不履行として、損害賠償等を求められるケースもあるでしょう。

また、契約事項以外の条文で担保している項目も数多くあり、それを守らなければ、そちらの条項で法律違反となってしまう内容もあります。

例えば「産業廃棄物の種類」では、許可を有していない産業廃棄物を委託したら、無許可委託となり、受託者はまさに「無許可」そのものになってしまいます。
「がれき類の許可しか持っていない業者に、廃プラスチック類を委託する」、といった状態です。

このように「産業廃棄物の種類」や「運搬の最終目的所在地」等の項目については、前述の「量」「料金」と違い「程度問題」ということはありえません。「がれき類」の契約書で「廃プラスチック類」を委託したり「A地点まで運搬すること」の契約書で「B地点に運搬させる」行為は「有効な契約が締結されていない」と判断される可能性大でしょう。

契約解除時の未処理産業廃棄物の扱い

こういった意味では典型的に判断に迷う事例は「契約解除時の未処理産業廃棄物の扱い」ではないでしょうか。まずはその条項を見てみましょう。

(委託契約に含まれるべき事項) 施行規則第八条の四の二  令第六条の二第四号 へ(令第六条の十二第四号 の規定によりその例によることとされる場合を含む。)の環境省令で定める事項は、次のとおりとする。 (1~8略) 九  委託契約を解除した場合の処理されない産業廃棄物の取扱いに関する事項

皆様の会社では「受託処理会社が処分する」としているのではないですか?
中途半端な状態で契約解除になってしまうのは、処理会社が倒産してしまった、行政処分を受けてしまった、処理しきれないほど産廃をため込んでしまった、といった場合が考えられます。

契約書に「委託した後は処理会社が処分する」と契約していたとしても、その人物が消滅していたり、資金が無い状態に陥っていたら、なんの役にも立ちません。

「委託契約書には処理会社が処分すると書いているじゃないか」と何もしないでいれば、最悪、措置命令が排出事業者にもかけられることになるかもしれません。


結局、あとから損害賠償を求めることはできるかもしれませんが、廃棄物処理法に規定する契約書といえども、契約違反は民事上の問題であり、民事上の責務が排出者側にないように規定していたところで、廃棄物処理法で規定される排出事業者の責務を逃れられるものではないと考えられます。

この記事を読まれた皆さんは、是非、もう一度「産業廃棄物委託契約書」を読み直して、実効性のある内容にしておくことも必要かと思います。

関連記事

関連情報

houtojitsumu seminar.png

関連情報

sougoutoiawase_form.png

執筆者プロフィール

長岡 文明 (ながおか ふみあき)
株式会社アミタ持続可能経済研究所 特別顧問

山形県にて廃棄物処理法、廃棄物行政、処理業者への指導に長年携わり、行政内での研修講師も勤める。2009年3月末で山形県を早期退職し、廃棄物処理法の啓蒙活動を行う。廃棄物行政の世界ではBUNさんの愛称で親しまれ、著書多数。
元・文化環境部循環型社会推進課課長補佐(廃棄物対策担当)

おすすめ情報

ESG経営に関する情報をお探しの方必見

お役立ち資料・セミナーアーカイブ一覧

お役立ち資料・セミナーアーカイブ一覧
  • なぜESG経営への移行が求められているの?
  • サーキュラーエコノミーの成功事例が知りたい
  • 脱炭素移行における戦略策定時のポイントは?
  • アミタのサービスを詳しく知りたい
そのようなお悩みありませんか?

アミタでは、上記のようなお悩みを解決するダウンロード
資料やセミナー動画をご用意しております。
是非、ご覧ください。

BUNさんの「元・行政担当者が語る 廃棄物管理のイロハ」 の記事をすべて見る
このページの上部へ