ネイチャーポジティブ/自然資本/生物多様性や、環境ビジネス・環境業務・CSRの注目コラム!

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
お役立ち資料・セミナーアーカイブ
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

コラム

 

「ネイチャーポジティブ/自然資本/生物多様性」 に関する記事一覧

望ましい「生物多様性オフセット」のあり方とは?
~生物多様性とSDGs④~
本多清のいまさら聞けない、「企業と生物多様性」

Some rights reserved by Masakishiina

企業が開発や事業の展開などに伴って環境に負荷を与える場合に実施すべきとされる代償措置「生物多様性オフセット」のあり方について解説します。「生物多様性とSDGs」をテーマにした解説コラム第4弾です。

おすすめ情報

磯焼けとは?~気候変動の海洋環境への影響と「適応」の鍵~

Photo from watanos

持続可能な社会を目指す上で重要な、ネイチャーポジティブ、気候変動、サーキュラーエコノミー。これら全てに係わる重要テーマでもあり、30by30において改めて重要性が認識された海の保全と管理。その中で、里海(SATOUMI)という日本発の考え方が、改めて注目されています。第4回目のテーマは気候変動の海洋環境への影響についてです。

おすすめ情報

藻場・干潟とは?~生き物を育む「オアシス」~

持続可能な社会を目指す上で重要な、ネイチャーポジティブ、気候変動、サーキュラーエコノミー。これら全てに係わる重要テーマでもあり、30by30において改めて重要性が認識された海の保全と管理。その中で、里海(SATOUMI)という日本発の考え方が、改めて注目されています。第3回目のテーマは「藻場・干潟とは?」です。

おすすめ情報

ブルーカーボンとは?J-ブルークレジット制度とは?

Photo from watanos

持続可能な社会を目指す上で重要な、ネイチャーポジティブ、気候変動、サーキュラーエコノミー。これら全てに係わる重要テーマでもあり、30by30において改めて重要性が認識された海の保全と管理。その中で、里海(SATOUMI)という日本発の考え方が、改めて注目されています。第2回目のテーマはブルーカーボン。

おすすめ情報

里海(SATOUMI)とは?今注目される理由とポイント

里海(SATOUMI)とは「人手が加わることにより生物生産性と生物多様性が高くなった沿岸海域」のことです。30by30において改めて海の保全と管理の重要性が認識されていますが、その中でも里海(SATOUMI)という日本発の考え方が注目されています。本コラムは、里海の定義から、ブルーカーボン、気候変動適応、海洋プラスチックごみ等々の注目テーマについて解説していく連載コラムです。今回は里海の定義について解説します。

おすすめ情報

このページの上部へ